2016年4月1日金曜日
ミツバツツジ
お客様からいただいた「ミツバツツジ」が見事に咲きました。
移植した時期が悪かったので、うまく育つか心配でしたが何とか
咲いてくれました。感謝です。
このミツバツツジですが、花言葉は「節制」だそうです。
なんとこの時世に合った言葉なのでしょう。
見事に開花しましたが、話を聞くと3年経って枯れたなど、特に
夏場が重要とのことです。
来年もこの花が見れるように大切にしていきます。
絶やさずに頑張ります。
これからは多種多様な花が見ることが出来る季節です。
今から楽しみです。
こちらも春の陽気のように運気が上がればと思う今日この頃です。
桜もそろそろ満開かな?
酒量が満開になる時期。おっといけない、何事も「節制」が必要
ですね!
何事もほとほどが一番。
ミツバツツジに習って「節制」「節制」です。
でも時にはね。いいかな~(^^)
2016年3月22日火曜日
‟Carve-a-Palooza in ICHIHARA” (チェンソーカービング)当日
3月19日から3月20日に「やもかのなかま」
で開催された ‟Carve-a-Palooza in
ICHIHARA”に行ってきました。
19日は午前中大雨の中、準備が大変だった
とのことですが、何とか開催が出来たとの
ことで良かったと思います。
皆様お疲れ様です。
初日は天気に恵まれていなかったようです
が、見学に来た方もいて一安心といったと
ころのようでした。
私は2日目の訪問でしたが、11名のカーバー
達が作品制作に腕を振るっていました。
いつもながら見事なチェンソー裁きには関
心させられます。一人でも多くの方にこの
技術を見てもらえればと思います。
毎年この時期に開催されるとのことですの
で興味のある方は是非とも見学にお出掛け
ください。写真には写っていませんが、周
りにネットが張ってありますので、小さい
お子様でも安心して見学できます。
ご家族でどうぞ!!おすすめです。
2016年2月16日火曜日
Carve -a- Palooza in ICHIHARA (チェンソーカービングショー)
チェンソーカービングって何?って方もいると思う方もいると思います。
簡単な説明になりますが、チェンソーを使ってクマや鷹、人物などを彫
刻をすることを言います。「チェンソーアート」などと言われること
もありますが、個人的には「チェンソーアート」という呼び名が好きで
す。その作品は本当にチェンソーだけで製作したの?って感じの芸術品ば
かり。
そのチェンソーアートの作品を数々製作しているアーティスト10名が集結
してその技術を惜しみなく披露するショーが千葉県市原市で開催されます。
入場は無料で、木工作品が好きな方だけでなくてもチェンソーを使って豪快
な彫刻をするアーティストの姿を見るだけでも見る価値はありますよ。
会場はこちら ➡http://www.yamoka.jp/access.html
当日は作品の即売会やアーティストとトークもできるようです。
お子様でも安全な会場となっていますので、気軽に立ち寄って見てはいかがでしょうか。
もちろん、私も見学予定です。
近くには「市原ぞうの国」「高滝湖」などもあり、ドライブにも最適なローケーションで
すよ。
2016年2月10日水曜日
Tree+ing (ツリーイング)
当店ご利用のお客様が参加している
Tree+ing(ツリーイング)のFlyerをいた
だきました。
木登りと言えば、テレビゲームがない時代
の我々の小学生時代の遊びでした。
あの頃の木登りは適当な大木に登って高い
場所まで登ったヤツがえらいみたいな遊び
だったと思います。
今思うとめちゃくちゃ危ない遊びだったな
ぁ~と思います。想えば、木から落ちて背
中を強打して呼吸困難になったり、木の傍
の崖から落ちそうになったことも・・・
それでも懲りずにターザンごっこをしてま
したね。
ばかですね~。
何事もそうですが、知らないと言うものは恐ろしいもんですね。
しかし、時代は変わり今はロープを使って安全に木に登るようになったんですね。
我々の時代は何だかわからないツタ?アケビ?でしたけど・・・・
この分野でも技術は進歩して行ってるんですね。時代を感じます。
このツリーイングは遊びだけではなく、高所での伐採作業などの仕事でかなり生かさ
れているということです。
Flyerの‟TREE MASTER CLIMBING ACADEMY”ではロープを使って安全に楽しい木登り
を提案しています。
より上級な技術を身に付けたい方には資格認定講座も開催しているとのことです。
ご興味のある方は袖ケ浦のドイツ村で毎月第一土曜日に開催している体験会に参加
してみてはいかがでしょうか。4歳以上の子供から大人まで体験できるようですよ。
詳しくは http://treeing.web.fc2.com/にてご確認ください。
たまには木に登って高い場所から自然を楽しむのも良いですよね!
Tree+ing(ツリーイング)のFlyerをいた
だきました。
木登りと言えば、テレビゲームがない時代
の我々の小学生時代の遊びでした。
あの頃の木登りは適当な大木に登って高い
場所まで登ったヤツがえらいみたいな遊び
だったと思います。
今思うとめちゃくちゃ危ない遊びだったな
ぁ~と思います。想えば、木から落ちて背
中を強打して呼吸困難になったり、木の傍
の崖から落ちそうになったことも・・・
それでも懲りずにターザンごっこをしてま
したね。
ばかですね~。
何事もそうですが、知らないと言うものは恐ろしいもんですね。
しかし、時代は変わり今はロープを使って安全に木に登るようになったんですね。
我々の時代は何だかわからないツタ?アケビ?でしたけど・・・・
この分野でも技術は進歩して行ってるんですね。時代を感じます。
このツリーイングは遊びだけではなく、高所での伐採作業などの仕事でかなり生かさ
れているということです。
Flyerの‟TREE MASTER CLIMBING ACADEMY”ではロープを使って安全に楽しい木登り
を提案しています。
より上級な技術を身に付けたい方には資格認定講座も開催しているとのことです。
ご興味のある方は袖ケ浦のドイツ村で毎月第一土曜日に開催している体験会に参加
してみてはいかがでしょうか。4歳以上の子供から大人まで体験できるようですよ。
詳しくは http://treeing.web.fc2.com/にてご確認ください。
たまには木に登って高い場所から自然を楽しむのも良いですよね!
2016年2月6日土曜日
店舗サイン
お客様よりチェンソーのみで彫刻した店舗サインをいただきま
した。当店の駐車場に設置させていただいております。
チェンソーで彫られた動物は3種類です。トップにウサギ、サイ
ドにはフクロウとワシ(裏側で写真にはありませんが・・・)
この動物は商売にはとても縁起の良いとのことです。
ウサギ:月(ツキ)を呼び前にしか進まないなどの縁起もの。
フクロウ:商売繁盛、不老長寿など招福の縁起もの。
ワシ:飛翔。天高く飛ぶことから勝ち上がる勝利の縁起もの。
とのことです。
この新店舗サインの勢いをいただいて2016年が良い一年になる
ようにしたいものです。
この店舗サインとともに精進して参ります。
した。当店の駐車場に設置させていただいております。
チェンソーで彫られた動物は3種類です。トップにウサギ、サイ
ドにはフクロウとワシ(裏側で写真にはありませんが・・・)
この動物は商売にはとても縁起の良いとのことです。
ウサギ:月(ツキ)を呼び前にしか進まないなどの縁起もの。
フクロウ:商売繁盛、不老長寿など招福の縁起もの。
ワシ:飛翔。天高く飛ぶことから勝ち上がる勝利の縁起もの。
とのことです。
この新店舗サインの勢いをいただいて2016年が良い一年になる
ようにしたいものです。
この店舗サインとともに精進して参ります。
2015年12月18日金曜日
東京ドイツ村
千葉県袖ケ浦市にある東京ドイツ村のイルミネーションです。
千葉にあるのになぜか「東京」の文字が・・・・
しかも、「ドイツ」の文字。「千葉」の「ち」の字もない
微妙な命名。思わずうなってしまいます。
なぜだか千葉には「東京」を施設の前につける流れが昔からある。
「東京ディズニーランド」「新東京国際空港」「ららぽーとTOKYO-BAY」
など、なぜだか全国で知られた施設には「千葉」の名称が「東京」
に変えられている。
千葉県民としては少し複雑な気持ちですが、やはり「東京」
を付けなければ、全国区にはなれないのでしょかね。
東京湾を挟んで神奈川には横浜中華街・横浜みなとみらい
ららぽーと横浜など堂々と地名を入れてある。埼玉県だって
さいたまスーパーアリーナ・埼玉スタジアム2002など有名施設
に地名が入っている。
木更津にあるアウトレットモールが「三井アウトレットパーク木更津」
になっているのは少し救われますが・・・・
「千葉」というのはイマイチなのかな。そんなことないと思うけど
悲しいですね。
住んでいて、海はあるし山もある自然に溢れて気候も温暖なこの地は
住みごごちが良いと思うのだが・・・・関係ないのかな?
都会のイメージがないのだから開き直ってローカル色豊かなイメージ
で売り出せば癒しの地域という意味で少しイメージが変わるような感じ
がします。「昔の世界がここにあります。あの頃に戻れる千葉」なんて
どうですかね。「がんばれ!千葉!」
ところで、東京ドイツ村のイルミネーションは関東3大イルミネーション
とのことでどうやら有名らしい。
関東3大イルミネーションは「足利フラワーパーク」「江の島湘南の宝石」
と「東京ドイツ村」が「夜景サミット2012 IN 長崎」で認定されたそうで
ある。
確かに広範囲に装飾されたイルミネーションは一見の価値はあると思う。
行った日は平日にもかかわらず大勢の人が集まっていた。
平日にしかも冬に集客できる施設がなかった場所をこれだけの人を集める
ようになったことは地域のためにも非常に良いことだと思う。
これからも頑張って欲しいですね。
でも・・・どこかに「千葉」の名前を入れてもらえればもっと良いの
ですが。やはり無理ですかね。
「千葉」のイメージを一新する「千葉」の名前の入った施設の誕生が
あることを願っております。
「がんばろう!千葉!」
2015年12月4日金曜日
餌台
裏山から聞こえる野鳥の声を近くで聞いてみたい欲望
から「餌台」なるものを建築廃材を使って作ってみた。
少しかっこ悪いが鳥達は来てくれるだろうか?
餌はこれからだけど、来てくれることを期待してどのような
餌が良いのか早速ネット検索。
実家でみかんを置いてメジロが来た経験があるので、まずは
実績のあるみかんを置いてみることにしようと思う。
餌についていろいろ調べてみると今は「野鳥の餌」なるいろいろ
な穀物が入ったものが市販されているとのこと。
本当にいろいろな物がある時代になったものだと感心させられた。
便利な世の中ですね。
また、餌台もKITなるものがあって組み立て式のものも売られ
ているようだ。
写真だけだけど、やはり市販のものは良く考えられたサイズと形
そしてあか抜けたデザイン。
専門に考えられたものにはかないませんね。
鳥もかっこが良いものに魅かれるのでしょうか?
とりあえず私はこれでチャレンジしてみたいと思います。
明日からの楽しみがひとつできました。
今から楽しみです。
登録:
投稿 (Atom)